-
最近の投稿
カテゴリー
アーカイブ
カレンダー

みなさんこんにちはメカニックキャラバンです
今回はメンテナンスツーリングのご案内です
日程:2月28日
集合場所:メカニックキャラバン倉庫
集合時間:AM8:00からメンテナンス受付
ツーリング出発時刻:AM10:00
参加費用:2000円
※内容について※
倉庫にて整備士が運航前点検の項目に沿って点検のやり方を工具などを使用しながら
ご自身で自分のバイクを使用し体験していただきます。
★☆点検項目一覧☆★
ねん:燃料
お:オイル
しゃ:タイヤ
ちぇ:チェーン
ぶ:ブレーキ
く:クラッチ
とう:灯火類
ば:バッテリー
しめ:締め付け
これらの項目を点検後に本宮方面にツーリングし倉庫周辺まで戻ってきます。
ツーリングシーズンに入る前に運航前点検項目を
プロの整備士に教わってみませんか
みなさんこんにちはメカニックキャラバンです
今回はホンダ CB400SFのチェーンをメンテナス調整していきましょう
・・・調整の流れ・・・
1.リヤアクスルシャフトを緩める
2.リヤタイアを浮かす(スタンドやジャッキにて)
3.チェーンの洗浄と給油
4.チェーンのたるみを調整
5.各部締め付け
それでは、本日の教材車両CB400SF VTECスペック3
まずはリヤアクスルシャフトを緩めメンテナンススタンドなどでリヤタイヤを浮かせます。
使用するのはアクスルシャフトを回す工具等と洗浄するクリーナーとチェーン給油剤、ブラシなどもあると便利です。
メンテナンススタンドはこのようにセッティングしていきましょう。
このとき使用しているのはパーツクリーナーですがチェーンクリーナーの方がOリングなどには優しいですね。
洗浄や給油のスプレーが飛び散らないように段ボールなどでカバーする事をオススメします。必要のないところに飛び散るとふき取りがたいへんです(-.-)
全体的にゴシゴシきれいに。この時にОリングなどの劣化などもないか良く点検できます。
タイヤを回しながらこのブラシを当てておくだけでクリーナーが汚れを落としてくれます。便利なブラシです。
キレイに洗浄できたら給油と調整です。
こちらがチェーンの緩んだ状態です
こんなにもダルダルになることはありませんがわかりやすいように撮影しました。
給油はチェーンの内側にしっかりとします。
チェーンアジャスター(調整ネジ)で引き込み調整します。
しっかりとチェーンを張った状態です。
張ると合わせ位置はこんな感じになります
タイヤの反対側のフレームにも合わせるメモリがついていますので
そちらも同じ位置に合わせて調整してください。
これでチェーンメンテナンスもばっちりです!!!
少しでも作業中に違和感やご不明な点があれば
メカニックキャラバンにお越しください。
みなさんこんにちはメカニックキャラバンです
今回はメンテナンスブログでございます!!
みなさん愛車のチェーンは日頃から確認してますか?
チェーンの給油やたるみなどを確認しておかないと
とんでもないトラブルの原因になりますよ
今回はKawasakiのバリオスを使って
チェーンメンテナンス方法をご紹介していきましょう
まずはチェーンの汚れを落とす方法です
パーツクリーナー
チェーン給油剤
あれば歯ブラシ
これを用意したら このようにバイクをセッティングしましょう
チェーン以外のところに
パーツクリーナーや給油剤が飛び散らないように 段ボールなどで覆いましょう
あとはチェーンに吹きかけるだけ
パールクリーナーを吹きかけて
歯ブラシでこすればめちゃくちゃキレイになりますよ
この後に同じように チェーンに給油するのを忘れずに!!!
次回はチェーンのはりかたについてご紹介します
みなさんこんにちは
メカニックキャラバンです
年も明けて寒さが今年は例年よりも強い気がしますね・・・
そんな中でもツーリングに出かけるライダーさんは
いらっしゃると思います
冬だからこそ行けるツーリングスポットと
冬のツーリングに行く際に起こりやすいバイクトラブルを
今回はブログでご紹介していきましょう
4miniツーリングでもご紹介しました
白浜にあるイタリアン料理屋さん
ペスカトーレさんです
海沿いなので路面状況はよほどでない限り気にせずに走れると思います
この時期は少し寒いですがテラス席もあります
グラス越しのピザ
お店の中の面白いお洒落ゾーン
ピザ職人さんがこの絵を描いているそうです!!
お腹を満たしたら
フォトジェニックスポットへ
みなさんこの場所には感動してましたよ
路面状況を気にせず
短い時間でツーリングに出かけてみませんか?
次回は
冬のツーリングに行く際に起こりやすいバイクトラブルをご紹介していきす
みんさんこんにちは
メカニックキャラバンです
あけましておめでとうございます!!
今年もメカニックキャラバンを宜しくお願いいたします!!
新年最初のブログは
石川県にあります
日本自動車博物館の続きのブログです
自動車博物館なのですが実は
バイクもあるんですよ
しかも旧車で名車ばかりなんです!!
若いころに乗っていたバイクがあるかもしれませんよ
まずはこちらホンダの名車といえば
CB750FOUR
こんなでかいバイクに誰が乗るんだと本田宗一郎さんも正直おもったでしょうねwww
しかし
当時のナナハンの中で世界的な大ヒットを起こすバイクになることに!!!
なんといってもフロントのディスクブレーキが当時は珍しかったみたいですね
そして2気筒の主流の時代に並列4気筒に挑戦したホンダ!!!
私が個人的に好きなところはマフラーの4本出しです
ひたすらかっこいい!!
続きましてこちら
カワサキファンの皆様、お待たせしました
見ただけでなんのバイクかわかったあなたはまさにカワサキ賢者といえるでしょう
あえて車種名は伏せておきましょうwww
どれも名車ですね
みなさんも是非一度
日本自動車博物館に足を運んでみてはいかがでしょうか
みなさんこんにちはメカニックキャラバンです
今回は
バイクの洗車についてご紹介していきましょう
よく原付などのバイクの足を乗せる部分
この部分の汚れや色あせなどを
キレイにしたいというお客様の声を耳にすることがあります
まずここは
水と洗剤で軽く洗っておきます
そして今回、登場するのがこちら
写真の左から
コンパウンド
プラスチック光沢剤
乾いた布です
まずは水&洗剤洗いした後に
コンパウンドで軽く磨きます
磨き終わったら
プラスチック光沢剤をふりかけます
ふりかけてある程度、光沢剤が染みこんでから
光沢剤を伸ばすように拭いていきます
完成がこちら
after
before
これだけでこんなにも輝きが変わりますよ
簡単ですので是非一度
チャレンジしてみてはいかがでしょうか?
みなさんこんにちはメカニックキャラバンです
今回は
バイクの洗車ってどうやればキレイになりますか?
という質問が多かったため洗車ブログを書くことにしました
まず洗車といいましても
車のようにボディーに洗剤をかけてじゃぶじゃぶ洗うよりも
ウエスを使いふき取りを推奨しています
では手順をご紹介していきましょう
ウエスを2枚用意します
それとコンパウンドも用意しましょう
まずはウエスを水に浸して水拭きをします
水拭きする前の汚れがこちら
こちらを水拭きしましょう
水拭きだけだとこのように汚れが点々と残ります
そこで次に
コンパウンドを使用していきましょう
コンパウンドをのばしながら汚れを拭き取りましょう
これだけで一目瞭然!!!
キレイになりますよ